ダメ出し
きょう午後、第27回公演に向けた稽古を行います。
3つの作品の稽古を行う予定です。
僕は、油断すると厳しくなるので、気をつけなくては...。
でも、劇団員のみんなに言っておきます。
僕が厳しくダメ出しをするのは、憎いからじゃない!
君たちが好きだからだ!
ダメ出しとは、伸びしろを提示すること!
ダメ出しの数だけ、上手くなれる!
この記事の更新日:2015年5月31日 08:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
考えなくては!
ごく短い、黒いコントのアイディアが浮かびました。
今、それを脚本化すべく、頭を働かせているところです。
こういう作品こそ、難しい!
短時間のうちに、主人公の強いモチベーションを観客に感じて貰わなくてはなりません。
とにかく、作品にパワーが必要です。
また、オチ以外に、演劇的な見せ場も作らなくてはいけません。
ああ...、考えなくてはならないことばかり!
この記事の更新日:2015年5月30日 08:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
新劇
最近、ますます、演劇界の危機を感じますね。
僕は、いわゆる"新劇"を見ることが多いんです。
劇場は、満員で盛り上がっています。
しかし、ほとんどのお客さんが、ご高齢の支持会員の皆さんです。
若い頃に会員になり、そのまま続けていらっしゃる方々だと思います。
ですから、レパートリーや上演スタイルは、ここ数十年間、全然変わっていません。
今の客層を満足させることが重要ですから、逆に、若い世代を取り込む工夫が出来ないんですね。
このまま時間が過ぎていったら、何年か後には、お客さんが皆無になってしまうかもしれません。
名門とされる劇団ほど、その傾向が強いように思います。
歌舞伎のように伝統芸能としての地位を確立できれば良いのかもしれません。
でも、それでは、"新劇"ではなくなってしまいます。
とにかく、若者やお子さんたちに関心を持って貰えるような努力をしなくてはいけないように思います。
かつては、海外の最新の演劇を輸入してさえいれば、斬新でした。
しかし、世界が多様化した今、海外の演劇を理解するのが難しくなってしまいました。
パレスチナの演劇を理解するには、事前にパレスチナ情勢を学んでおく必要があるのです。
それは、興行としては、現実的ではありませんよね。
これまでのやり方では、確実に"新劇"は衰退していきます。
僕は答えを見つけられませんが、今の時代ならではの"新劇"のあり方を模索しなくてはならないと思います。
この記事の更新日:2015年5月29日 07:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
RAKU SPA鶴見
早速、行ってきましたよ!
先日ご紹介した横浜市鶴見区の大型スパ施設「RAKU SPA鶴見」に!
とても楽しい時間を過ごすことができました。

最寄は南武線の尻手駅ですが、鶴見川沿いなので歩くとちょっと遠い!
僕は、川崎駅からの無料送迎バスを利用しました。
所要時間、約10分!
アクセスは思っていたより良かったですね。
施設は、超巨大!
ショッピングモールのような規模です。
入り口で、館内着とタオルを受け取って、浴室へGO!

露天風呂に行くと、クンクンクン...。
こっ、この匂いは...。
草津の香りだ!
硫黄泉だ!
実は、ここには、全国的にも珍しい酸性のお湯に硫黄成分を溶け込ませた人工温泉があるんです。
これは本格的!
硫黄成分がしっかりしていて、2日ぐらい体に硫黄の匂いが残っていました。
硫黄泉は肌の古い角質を軟化溶解する働きがあることから「美肌の湯」ともいわれています。
おかげで、お肌もツルツルになりました!
もう一つの売りは、岩盤浴です。
6種類の岩盤浴が楽しめます。
部屋ごとに、違ったアロマが楽しめます。
アメジストや岩塩、シュンガイトなどを生かした幻想的な空間となっています。
入った感覚としては、温度の低いサウナのような感じでした。
プラネタリウムの部屋もあるのですが、人気でとても混んでいたので、僕は早々に撤退!
キャンドルが灯されたルミナラの部屋でゆっくりさせて頂きました。

入浴後は、リクライニングチェアーがずらりと並んだ休憩ラウンジで読書!
その間に、短いブラック・コントのアイディアが浮かびました。
やっぱり、作品を考えるには、温浴施設が一番です!
料金は、税抜きで、平日1480円。
土日、祝日は1680円で、僕が普段行っている所よりは少し高めです。
でも、たまにはいいかな...。
去年出来たばかりなので綺麗!
館内各施設が広くて、ゆったりできる!
従業員の皆さんも明るくて元気!
女性の皆さんも、安心して利用できると思います。
(僕が行った時も、女性のお客さんの方が圧倒的に多かったようです)
そんなわけで、このたび浮かんだアイディアを、脚本にしていきたいと思っています。
なかなか面白いオチだと思うのですが...。

この記事の更新日:2015年5月28日 07:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
TDL土産
TDLのお土産を頂きました。
可愛らしいデザインの銀色の小袋に仕分けされた、お菓子のようです。
「何だろう?」と思って開けてみて、ビックリ!
中身は、柿の種でした。
TDLで柿の種を売っていたとは!
しかも、お土産に、それを選ぶとは!
イッツ・ア・スモール・ワールド!
この記事の更新日:2015年5月27日 08:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
和菓子パワー
おとといの稽古のお話です。
看板女優のKさんが、和菓子を持ってきてくれました。
以前、僕が、「稽古には和菓子が不可欠」と書いたからでしょうか?
何にせよ、和菓子は大歓迎です。
折り返しの2時間がたったところで、僕はすかさず、頂いた和菓子を補給!
たちどころに、体力と集中力が回復しました。
和菓子パワーで、4時間の稽古を持たせることが出来ました。
サンキュー!和菓子!

僕と同時に、自分の稽古を終えたばかりの看板男優W君も、和菓子をつまんでいました。
しかし、W君は、食べるとすぐに居眠りを開始!
和菓子効果のない人もいるようです。
この記事の更新日:2015年5月26日 07:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
甘いぞ!
きのうは、第27回公演に向けての稽古を行いました。
参加者は、2名!
会場は、いつものように大山街道ふるさと館!
それぞれ2時間づつ、一人芝居の稽古を行いました。

2人は、劇団ぷにぷにパイレーツの看板俳優です。
公演への参加も、4~5回目となります。
さすがに、上手くなってきましたね。
前回出演した時のレベルからスタート出来ています。
着実にステップアップしています。
きっと面白い作品に仕上げてくれることでしょう。
ただ、2人とも、稽古が始まるとすぐに、台本が手放せなくなっていました。
覚えているつもりでも、プレッシャーがかかるとセリフが出てこなくなるものです。
まだまだ甘いぞ!
セリフが入っていないと、感情表現などの細かい稽古が出来ないではないか!
早く台本を離せるようになって頂きましょう!
この記事の更新日:2015年5月25日 07:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
はじめに言葉ありき
きのう、「演劇基礎講座」を開催しました。
しかし、参加者全員が演劇をやろうとは思っていない方々でした。
そのため、演劇から離れて、上手なスピーチのコツをお伝えする講座となりました。
きのうは、主に発声の練習を行っていきました。
短い時間でも、効果が出るものですね。
これまでは声を出すとすぐに喉が痛くなっていた人が、全然、疲れを感じなくなったようです。
精神的にもプレッシャーを感じることなく、伸び伸びと話せるようになっていました。
勿論、声から錆が取れて、雑味のない抜けの良い音になりました。
きのう体得したコツを日々練習して頂ければ、間違いなく綺麗な声になっていきます。
長い複雑な文章を読んでも発声が乱れないよう、頑張ってトレーニングして頂きたいものです。
講座の間中、参加者の皆さんは、何度「面白い」と口にされたのでしょう?
僕がお伝えしている内容が、相当、面白いようです。
「これなら、人と会話をするのが楽しくなりますね!」という感想を、繰り返しおっしゃっていました。
それどころか、「人生が楽しいものになるでしょうね!」とまで言って下さいました。
そうなんです!
はじめに言葉ありき。
「話す」は、「生きる」と同義語です。
話すことが上手になれば、人生が豊かに、楽しくなることは確実です。
僕がお伝えすることが、その一助となれば幸いです。
さて、きょうは、劇団の第27回公演に向けての稽古です。
きのうとは違って、厳しくいきますよ!
この記事の更新日:2015年5月24日 09:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
発声講座
本日13時より、「演劇基礎講座」を開催します。
会場は、溝の口駅から徒歩5分の「大山街道ふるさと館」です。
きょうは、発声を中心に練習していきます。
先月も、発声にこだわってみたのですが、効果抜群でした。
参加された皆さんが、自分の声の変化に驚いていらっしゃいましたね。
声から錆が取れて、明るくクリアになっていました。
力まずに大きな声が出せるので、発音も明瞭になり、表現力も豊かになります。
それ以前に、歪んでいない声の持ち主は、魅力的に感じられます。
何より、声を出す時の精神状態が、まったく変わってきます。
とにかく、良いことばかりなのです。
興味のある方は、お気軽にご参加下さいね。
人前で話すのが、苦にならないだけでなく、楽しくなりますよ!
この記事の更新日:2015年5月23日 07:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
劇評
劇評って、なんであんなにつまらないんでしょう!
ほとんどが難解な哲学用語の連発で、全然意味が分かりません。
劇評を書くのが、大学教授など、研究者が中心だからでしょうか?
また、実際に芝居を制作したことがない人が多いからでしょうか?
とにかく、言葉の難しさで誤魔化しているとしか思えません。
すごく面白い芝居を見ても、その劇評を読むとゲンナリすることが多いんです。
あんな文章を読んで、その舞台を見たいと思う人は少ないと思います。
もっと魅力的に書いて頂かないと!
なかには、「あそこの演出は頂けない」とか、「脚本の掘り下げが浅い」などの批判も見られます。
しかし、読者の大半が見てもいない芝居を酷評することに、何の意味があるのでしょう?
「自分は識者である」とアピールするだけの文章に思えて仕方ありません。
要は、劇評の文章が面白ければ良いのです。
どんなに批判しようが、絶賛しようが構いません。
読んでワクワクするような劇評の文章こそ、求められるものだと思います。
劇評を書く人も演劇界の一員である自覚を持って、もっと演劇が盛り上がるような文章を書かなくては!
少しでも、一般の方に関心を持って頂くことが重要なのではないでしょうか?
まだ、うちの劇団は、劇評で取り上げられたことはありません。
早く、そのステージまで上がりたいですね。
どんなに酷評されても良いから、とりあえず、何か書いて頂きたいものです。
この記事の更新日:2015年5月22日 07:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
脳内ポイズンベリー
「脳内ポイズンベリー」という日本映画を見てきました。
水城せとなさんの人気漫画を実写化したものです。
一風変わったラブストーリーとなっています。
心の中の葛藤を、天使と悪魔がささやくという演出は、昔から良くありますよね。
この作品では"理性""ポジティブ""ネガティブ""衝動""記憶"を擬人化した5人のキャラクターが登場します。
それぞれの思考が口々に意見をぶつけ、会議を繰り広げることで、主人公の心の葛藤を面白可笑しく表現しています。
5人が繰り広げる脳内の会議は、まるで舞台劇のようです。
ごく普通の恋愛物語も、ユニークな表現を用いると楽しめるものですね。

この作品の主な舞台となっているのが、"新丸子"です。
そのほか、"元住吉"や"中目黒"など、東横線沿線の地名が沢山出てきます。
"新丸子"は、僕が毎日利用している駅です。
"元住吉"には、良く買い物にいきます。
ですから、「どこでロケをしたのかな?」と楽しみにしていました。
しかし、実際に撮影をした場所は、いずれも東横線ではありませんでした。
看板には"新丸子"と書いてあるのですが、明らかに、もっと郊外の規模の大きな駅です。
新丸子の町並みや商店街も、すべて別の場所で撮影したものでした。
まあ、仕方ないですね。
新丸子は駅も街も小さくてゴチャゴチャしていますから、映画のロケは難しいのかもしれません。
地元住民としては、ちょっと残念でした。
この記事の更新日:2015年5月21日 07:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
最高の水準
次回・第27回公演の脚本は、どれも面白いと思います。
詳しい内容は後日ご紹介しますが、我ながら、かなり出来が良い!
ぷにぷにパイレーツ史上、最高の水準になっているはずです。
登場人物のキャラクター!
ストーリーの運び!
強烈などんでん返し!
しっかり残る後味!
これ以上の脚本を書ける気がしません。
誰が見ても楽しめて、ここまでメッセージ性が込められている作品は、そうはありません。
僕は、脚本に対して、絶対的な自信を持っています。
後は、俳優さんたちの演技次第!
どこまで自分を追い込んでくれるかにかかっています。
頑張って頂きましょう!
この記事の更新日:2015年5月20日 07:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
ワイルドハンバーグ
週末などに、元住吉のブレーメン通りに食事に行くことがあります。
ブレーメン通りにはハンバーグの店が多く、「元住吉ハンバーグ戦争」と言われることもあるようです。
なかでも「和牛キッチン 鉄重」は人気店で、ランチ時にはいつも行列が出来ています。
先日、たまたま前を通りかかったら、待っている人がいなかったので思い切って入ってみました。
ハンバーグは、大きく2種類!
「霜降り」か「ワイルド」で、それに好きなソースを選びます。
ワイルドな僕は、迷わず、ワイルドハンバーグをチョイスしました。

「ワイルド」というぐらいですから、さぞ大きいハンバーグが来るのだろうと思っていました。
しかし、鉄板に乗って登場したハンバーグの大きさは、「霜降り」と変わりありません。
食べ進めていっても特にワイルドな感じはなく、むしろ淡白に感じたほどです。
完食後、何がワイルドなのか知りたくて、店員さんに聞いてみました。
すると、「霜降りハンバーグ」は、ひき肉の品質に拘り、国産牛、国産豚の合挽を使用!
肉の旨味を最大限に引き出すオリジナルつなぎに、焼き麩、寒天を使い、体にやさしいハンバーグとなっています。
一方、「ワイルドハンバーグ」は、その「霜降りハンバーグ」にダイスカットされたステーキを入れているんだそうです!
えー!!!
ステーキが入っていたの!!!
全然、分からなかった!!!
ステーキの存在に気が付かない俺って、ワイルドだろぅ?
その前に、どんなものかちゃんと確認もせずに、名前だけで「ワイルドハンバーグ」を注文する俺って、ワイルドだろぅ?
次回は、ちゃんとステーキの味を確認したいと思います。
この記事の更新日:2015年5月19日 08:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
5月の「演劇基礎講座」
5月の「演劇基礎講座」は、今度の土曜日(23日)に開催します。
できれば、毎月最終土曜日に行いたいのですが、なかなか会場が確保できないもので...。
今回も、いつもと同様、溝の口の「大山街道ふるさと館」での開催となります。
時間は、13:00~15:00の2時間です。
先月に引き続き、発声を中心に練習していこうと思っています。
人前でスピーチするのが苦手な方にピッタリの内容です。
声が通らない人、すぐに声が涸れる人、息が長く持たない人に最適です。
また、表現力が乏しいと感じている人にも効果があります。
実際、演劇に興味のない方も、毎回沢山参加されています。
笑いの絶えない楽しい講座です。
是非、お気軽に、お越し下さい。
この記事の更新日:2015年5月18日 08:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
旅は続く
きのう、舞台関連の後輩とランチを楽しみました。
バカ話をする中で、さりげなく、ぷにぷにパイレーツへの参加を促してみました。
芝居の経験もあるし、コントが嫌いではない筈なので。
しかし、最後には、やんわりと断られてしまいました。
どうやら、僕の厳しさに気付かれてしまったらしい...。
新人劇団員探しの旅は続く...。
この記事の更新日:2015年5月17日 08:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
練り直し
あれ?
5月も、もう後半?
連休があったりすると、時がたつのが早いですね。
うちの劇団員たちは、ちゃんとセリフを覚えたのかな?
さて、次回、第27回公演の出演を見込んでいた人が、急遽、出られなくなってしまいました。
ひどく体調を崩してしまったらしいのです。
これはもう仕方ありません。
こうして人が減っていくと、公演計画そのものを練り直さなくてはなりません。
次回公演のことだけでなく、今後の運営方針そのものも考えていかなくては!
人を束ねていくのは、本当に難しい...。
こうなったら、次回公演には、僕が出演するしかない!
ただ、その場合、誰が制作や舞台監督をやるのか?
照明・音響スタッフはどうするのか?
課題が山積です。
あるいは、大勢ものの作品の上演を取り止めるか!
しかし、あんなに苦労して書きあげた脚本を没にするのは、あまりに忍びない...。
かなり面白い作品ですから、日の目を見ないのは残念です。
何とかして、上演したい!
結局、うちの劇団は、人が足りていないんですよね。
何かあった時のゆとりがなく、保険が効かないんです。
本気で、新人を勧誘していかなくてはいけません。
どなたか、演劇に興味をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
負担は小さいので、是非、お気軽にご応募下さい!
あなたのご参加を、お待ちしています!
この記事の更新日:2015年5月16日 08:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
浴びる
僕は、脚本を準備する時や、実際に執筆する際に、音楽を聞きまくります。
聞くというよりは、浴びる感じですね。
いや、それでは、まだ甘い!
漬かる、浸る、潜る...。
それぐらい徹底しないと、インスピレーションを得られません。
こうしてみると、音楽を聞くのって、水のイメージなんですね。
音の波動を波のように感じ、そのエネルギーを体全体で受け止めることが必要だと感じています。
逆に、作品を上演する時には、その波動をお客様に届けなくてはなりません。
そのためにも、音楽の持つパワーをいっぱい吸収しておかなくては!
そんな言い訳をしながら、昨夜、5枚組のCDボックスを注文してしまいました...。
この記事の更新日:2015年5月15日 07:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
岩盤浴
僕は、アイディアが枯渇すると、近隣の温泉施設に行きます。
疲れを取ると同時に、集中して作品のアイディアを練るのです。
とにかく、体が温まれば良いので、施設にこだわりはあまりありません。
あまりうるさくなく、ゆったり出来れば、それで十分です。
しかし、たまには、ユニークな温泉施設も体験してみたいですね。
最近、温浴スポットが増加し続ける中、新手の温泉施設も登場しているようです。
なかでも面白そうなのが、横浜市鶴見区の大型スパ施設「RAKU SPA鶴見」です。
ここはは、ドーム状の室内で、本格的なプラネタリウムを見ながら岩盤浴が楽しめるのが売りとなっています。
また、炎の揺らぎを忠実に再現したLEDキャンドルを置くなど、岩盤浴だけで6種類もあるんだそうです。
お風呂とサウナも、「炭酸の湯」や「流泡の湯」、「雲流の湯」など、計14種類も揃っているんですって!
さらに、世界31カ国の70種類のビールを楽しめるバーもあって、幅広く楽しめそうです。
(僕は、ビールは飲みませんが...)
しかし、岩盤浴にプラネタリウムとは!
贅沢なのか、何なのか?
ただ、星だけ投影されても、解説がないと良く分からないと思うのですが...。
まあ、差別化するには、こうして話題作りをしないといけないんでしょうね。
近所限定の温泉好きとしては、これは、一度行ってみなくては!
川崎駅から無料送迎バスが出ているようなので、近いうちに...。
この記事の更新日:2015年5月14日 07:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
スマホの使い途
電車の中などで、大勢の人が、スマホをいじっています。
皆さん、一体、何をやっているのでしょう?
僕が携帯をスマホに替えて、半年になります。
しかし、ほとんど使い途がありません。
もっぱら、仕事の電話を掛けたり受けたりするだけです。
ガラ携で十分でした。
僕の場合、ほとんどの時間、PC環境にいるので、スマホを必要としません。
また、PC環境から外れた時ぐらい、ITデトックスをしたいように思います。
そもそも、緊急で欲しい情報など滅多にありません。
必要があれば、予めプリントアウトしておいた方が使いやすいように感じています。
僕の感覚が古いのでしょうか?
賢いスマホの使い方があったら、是非、教えて下さい!
この記事の更新日:2015年5月13日 07:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
準備
勝負に勝つために何を準備しておくのか。
準備するものがわかっていれば
負けることはあったとしても
安定的に勝ち続けることができる。
以前ご紹介した『ビジネス版「風姿花伝」の教え』の中の一説です。
示唆に満ちた言葉ですね。
"安定的に勝ち続ける"という考え方は、忘れがちですが重要です。
とにかく、準備!
準備の大切さを、上記の文章から、改めて痛感しました。
この記事の更新日:2015年5月12日 07:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
和菓子
おとといの稽古の際に、うちの看板女優さんが、溝の口の人気店のお団子を買ってきてくれました。
2時間ほどぶっ続けでマンツーマンの稽古をしたら、女優さんの集中力が明らかに落ちてきました。
そこで、ちょっと休憩を取って、差し入れのお団子を食べました。
すると、たちまち体力回復!
もう2時間、稽古を続けることができました。
やはり、疲れを取るには、甘味が一番!
特に、和菓子はもたれないので最高です!
質の高い稽古をしたいと思っている人は、今後は和菓子を持参するように!
僕も、ご相伴にあずかりますから!
この記事の更新日:2015年5月11日 07:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
けしからーん!
きのう、第27回公演に向けての最初の稽古を行いました。
参加者は1名。
我が劇団の看板女優です。
(劇団員が少ないので、全員が看板俳優なのです)
4時間たっぷり、マンツーマンで一人芝居の稽古を行いました。
初めての稽古ですから、基本的に、僕が動きを付けていきます。
あまり細かいことは注意せずに、どう動くかを覚えて貰いました。
しかし、動くと、セリフが出てこなくなるものです。
結局、その女優さんは、ずっと台本を手にしたまま、稽古をしていました。
けしからーん!
本を見ていたら、動けないでしょうがー!
だから、数か月前に台本を渡して、ちゃんと覚えてくるように言っておいたのに!
5月の連休明けから稽古を開始することも、随分前に告知しておいただろうがー!
何たることじゃー!
でも、まあまあ、作品の半分に、動きを付けることができました。
その女優さんは、うちの公演には4回目の参加なので、コツも少しは分かっています。
これまでよりは、かなり進歩しています。
また、自分が至らないことも自覚しているようです。
きっと、稽古を通して、さらに成長してくれることでしょう。
でも、その前に、セリフはちゃんと入れて頂きたいものです!
この記事の更新日:2015年5月10日 08:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
いよいよ
いよいよ、今日から、次回・第27回公演に向けての稽古が始まります。
うちの劇団員が達が複数出演する、賑やかな公演を目指しています。
役者たちに台本を渡して、すでに数カ月が経過しました。
当然、みんな、すべて暗記しているものと思っています。
早速、立ち稽古からスタートします。
台本を持っての稽古は厳禁!
きっと、立て板に水の如く、スラスラとセリフが出てくることでしょう!
どんな動きを付けることが出来るのか、楽しみです。
この記事の更新日:2015年5月 9日 07:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
♪ダダンダダンダン
♪ダダンダダンダン、ダダンダダンダン、ダダダー、ダーダーダー!
ダダダー、ダーダーダーダー!
ダダンダダンダン、ダダンダダンダン、ダダンダダンダン!
(映画『ターミネーター』のテーマ曲)
Kouji Wakisaka is back!
あの男が、長野から帰ってきた!
連休前に東京に戻っていたようですが、ついに昨日、顔を合わせたのです!
これは、何かが起こる!
いや、きっと奴は、何かを起こす!
まずは、セリフを暗記して頂く!
そして、蕎麦を打って貰う!
さらに、宴会をセッティングして頂く!
♪ダダンダダンダン、ダダンダダンダン!
この記事の更新日:2015年5月 8日 07:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
守り切る

きのう、サッカーJ1・川崎フロンターレ対サンフレッチェ広島の試合を、等々力陸上競技場で観戦してきました。
僕は、サンフレッチェを応援しています。
また、等々力競技場は、僕の家のすぐ近くです。
ですから、川崎のホームで広島が試合をする時は、ほとんど応援に来ています。

きのうの試合は、広島が1-0で川崎に競り勝ちました。
前半3分に、相手DFのミスを突き、ドウグラス選手が先制しました。
その後は、川崎に一方的にボールを保持されましたが、広島守備陣が耐え忍び、結局完封勝ちを収めました。
広島は5連勝を飾り、首位戦線に浮上しました。

ほとんど防戦一方でしたが、勝敗は別物なんですよね。
広島のDF・塩谷選手は「速い時間に先制できて、守りきれば勝てると思った」と、守備に手応えを感じていたようです。
本当に渋い試合でしたが、勝てば良いのです。
僕は大満足です!
先週応援に行った日産スタジアムの対横浜Fマリノス戦でも、広島は見事な逆転勝利!
実に気分の良いGWとなりました。
等々力陸上競技場は大規模な改修を終えたばかりで、去年とは全然印象が違っていましたね。
メインスタンドがとても大きく綺麗になっていました。
連休とあってお客さんも本当に多く、入場するのも一苦労です。
自由席の場合、試合開始1時間前に行ったのでは、座席の確保は難しい感じでした。
Jリーグの人気は、確実に上がっていますね。

サンフレッチェ勝利の祝勝会を、武蔵中原の名店「ナマステヒマラヤ本店」で開催しました。
ネパール料理のお店です。
地味な場所にあるのですが、こちらもフロンターレ戦の影響もあってか大入り満員!
大変な盛り上がりとなりました。

さてさて、連休気分から切り替えて、これからは厳しくいきますよ!
新たな作品のアイディアを練らなくては...。

この記事の更新日:2015年5月 7日 08:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
帰真園
せっかくの連休ですからね。
ゴミゴミした都会から離れて、自然豊かな田舎を味わいたいと思いました。
それで昨日、写真の場所まで遠出してきました。
いやー、のんびりしましたよ。
池を渡ってくる春風が、心地よかったですね。

すみません!
本当のことを白状します。
実は、これは、二子玉川公園です。
多摩川のすぐそばにある人気スポットの、あの二子玉川です。
最近"ライズ"というショッピングモールが全面オープンしたことで話題になっていますよね。
実は、その先に、広大な公園が広がっているんですね。
その中には、"帰真園(きしんえん)"という日本庭園があるんです。
旧清水邸書院という古い建物が移築されていて、丁度良い休憩所となっておりました。
花も沢山咲いていて、清々しい気分を味わえました。
さらに、新作脚本のアイディアの芽が、チラと浮かんできたように思います。

ただ、GWということもあって、"ライズ"は凄かった!
満員電車かと思うぐらい混んでいました。
ラーメンのチェーン店にも大行列!
電気店に入るにも、行列に並ばないといけません。
人混みが苦手な僕は、ほうほうの体ですぐに逃げ出しました。

さて、きのうのこどもの日に、ついにカープ打線が覚醒!
コイの季節が到来しました。
ここからの反攻に期待しましょう!
この記事の更新日:2015年5月 6日 08:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
無限に喋る
きのうは、TV番組の収録でした。
僕は、司会進行の担当です。
なんと、1時間番組の4本録り!
台本は一切なく、すべてアドリブによるフリートークです。
僕は、ナレーションを得意としていますが、それ以上にフリートークが大好きです。
放っておけば、無限に喋りますよ。
次から次へと、話すネタが湧いてくるのです。
とはいえ、さすがに4本録りは大変です。
緊張感もありますし、集中力にも限界があります。
共演者の方は、3本目ぐらいから疲れが出てきました。
意味の分からないことや、間違ったことを言うようになっていきました。
しかし、僕は、時間が進めば進むほど調子が出てきます。
どんどん、気の効いたフレーズが出るようになってきました。
さらに、舌の滑りも快調になってきて、どれだけ早口で喋っても全然平気!
4本目には、久々に、自分が絶好調だと感じました。
4時間喋って言い間違い(いわゆる"噛み")は、たった1回のみ!
収録を終えた時には物足りなく感じたぐらいで、あと4本は軽くいけると思いましたね。
なんだか、若い頃より、スタミナやパワーが付いたようです。
年齢とともに技術が向上するのは分かります。
それ以上に、精神的な強さも増したように感じています。
これも、ひとえに、演劇活動のおかげです。
あの厳しさからすれば、喋るだけの仕事は持てる能力の一部しか使っていないように思います。
喋ることだけに集中すれば良いのですから、プロなら上手くできなくては!
さらに、演劇活動を通して表現力も豊かになったのも間違いありません。
ですから、たとえお仕事であっても、喋るのを楽しく感じます。
芝居をやっていて良かった!
あなたも、メンタルを鍛えたければ、演劇をやってみませんか?
この記事の更新日:2015年5月 5日 08:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
花いっぱい
いい季節です。
うちの近所のせせらぎ緑道は、花でいっぱいです。
どなたが管理されているのでしょうか?
掃除も行き届いていますし、せせらぎの水もきれいです。
今は、川の上を、沢山の鯉のぼりが泳いでいます。
町内会の方たちが、せせらぎに本物の鯉を放流出来ないか、立ち話をしていらっしゃいました。
この緑道のベンチに腰掛けていると、観光地に来ているような気がします。
遠出しなくても、十分、旅行気分が味わえますよ。

このほか、うちの周りには、大きな梨畑や花畑が沢山あります。
夏から秋にかけては、梨狩りも楽しめるんですよ。
武蔵小杉からほど近いところなのですが、緑に包まれています。
連休中にどこかに出かける必要はありませんね。

いや、遠出している場合ではないんです。
この休みの間に、しっかり脚本を書かなくては!

この記事の更新日:2015年5月 3日 09:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
まずまず
自分で上演する新作脚本の第一稿を書き上げました。
今回は、原稿用紙にして約50枚。
案外、コンパクトにまとまっています!
しかも、まずまずの出来になっているように思います。
しかし、この「まずまず」というのがまずい!
それなりに仕上がっている時は、欠点が見えにくくなっています。
もっと良くできるのに、なんとなく「これでいいか...」と思いがちです。
いつも以上に厳しい目で、チェックしていく必要がありますね。
少し時間を置いてから、改稿していくことにいたしましょう。
この記事の更新日:2015年5月 2日 09:23 | コメント(0) | トラックバック(0)